top of page
園の特色
お茶ごっこ
お茶ごっこ
年長の一年間、茶道を習います。幼稚園では親しみを込めて「お茶ごっこ」と呼んでいます。
お抹茶やお菓子の頂き方、お運び、お盆点てを学びます。
お茶ごっこを通して日本の文化にふれることや、四季の移ろい、相手をもてなす心、物を大切に扱うことや、
礼儀作法を身につけることを目的とします。
お茶の精神である「和敬清寂」の心【お互い心を開き仲良くすること・敬い合うこと・身なりや心の中も
清らかであること・どんな時にも動じない心】が育まれるよう取り組んでいます。
てれじあキッズ
てれじあキッズ
外国人講師のマイケルサンディマン先生が月に一回30分程度、3歳児~5歳児のクラスに入り、
子ども達と一緒に歌を歌ったり、身体を動かしながら楽しく英語を教えて下さいます。
あそびを通して語感を養いつつ、英語に触れ親しんでいきます。
食育
食育
年長、年中組は野菜の栽培活動に取り組んでいます。種から野菜を育て、水やり等のお世話をし、
収穫後はみんなでメニューを決めてクッキングをしています。
また、毎月旬の食材についてどんなところでどんな風に育ったのか、どんな栄養があるかなどを、
実物を見たり触れたりしながら食育活動に取り組んでいます。
ボランティア活動について~慈善活動~
ボランティア活動
当園では、子どもたちに限りある資源を大切にする心が育つようにと下記のようなボランティア活動を保護者の皆さまと共に行っています。
◎アルミ缶回収 (毎週 月曜日に回収しています)
アルミ缶の収益は、全額カリタスジャパンを通して被災地支援などに充てさせていただいています。
◎エコキャップ回収 (毎週月曜日に回収しています)
エコキャップ売却益は、「(株)日本海開発」(能美市)を通して「認定NPO法人世界の子どもにワクチンを日本委員会(JCV)」へ寄付されます。
bottom of page